妊活ゼミナール

妊活ゼミナールは世界の医学⽂献のデータベースPubMedを参考⽂献としてわかりやすく解説しています。

今日の授業

子宝に恵まれる。全国の子宝神社を
ご紹介

ここでは子宝祈願のために有名な子宝神社をご紹介します。

子宝に恵まれたい!と望む夫婦には色々な方法を試した、もしくは今から試す事でしょう。
子宝祈願も気分転換やストレス発散につながり、不妊治療の一つの方法です。

今回は全国の子宝祈願のために有名な子宝神社を47都道府県別にあげさせていただきました。

子宝祈願のご利益とは

不妊症はまだまだ現代の医療では未解明な部分も多いです。 「お参りなんて非科学的な事で」と思われるかもしれませんが、「子宝神社にお参りした事で子供を授かった!」という話もよく聞きます。

子宝神社や子宝にご利益のある場所に行く事でストレス解消になったり気分転換になるなどの効果から子宝のご利益があるのではないでしょうか。

北海道・東北の子宝神社

北海道神宮
(北海道)
道内一のパワースポットとして有名。子宝成就、安産祈願のご祈祷があります。
蕪嶋神社
(青森県)
八戸藩三代藩主南部遠江守の出産祈願にご利益があったことから、子宝にご利益があるとされる。
大沢金勢神社
(岩手県)
金精神を祭ることから、縁結びや子宝、安産にご利益があるとされる。
山神社
(宮城県)
山の女神の木花佐久夜比賣命を祀り、縁結びや子宝、安産にご利益があるとされる。
唐松神社
(秋田県)
神功皇后を祭ることから、安産と子授けにご利益があるとされる。
湯殿山神社
(山形県)
願いが叶うお牛様が崇められ、子宝・安産にご利益があるとされる。
萬寿神社
(福島県)
境内には、「願掛け萬寿石」と呼ばれる石があり、子宝・良縁・長寿にご利益があるとされる。

関東の子宝神社

水天宮
(東京都)
境内には「子宝いぬ」のご神像があり、犬はお産が軽く、多くの子を出産することから安産・子宝の象徴とされている。
菅原大神
(千葉県)
子産石(こうみいし)が有名で、抱くと子宝に恵まれると言う言い伝えがある。
森戸神社
(神奈川県)
境内には水天宮の社があり天之御中主神が祀られ、夫婦円満・子授かり・子宝祈願に御利益があるとされている。
鴻神社
(埼玉県)
鴻神社の御神体は檜の木の根のコブで、木が産んだ子として子授・子宝祈願にご利益があるとされている。
鹿島神宮
(茨城県)
御祭神の武甕槌命を祀る関東最古の神社で、境内の「要石」が子宝祈願として有名。
日光二荒山神社
(栃木県)
御祭神の大己貴命を祀り子授け安産の石が安置されている。別宮の瀧尾神社には「子種石」という霊石が安置されている。
子持神社
(群馬県)
御祭神の木花開耶姫の他8柱が祀られる。木花開耶姫は子授け・子宝の神としてご利益があるとされる。
夫婦木神社
(山梨県)
木花之佐久夜毘売は3柱の子をもうけた神様として、夫婦円満・縁結び・子授かりにご利益があるとされる。

甲信越・北陸の子宝神社

白山神社
(新潟県)
女の神様の菊理媛大神がご祭神で、子宝、子育て、安産にご利益があるとされる。
気多神社
(富山県)
大己貴命と奴奈加波比売命の夫婦神を祭ることから、子授け、夫婦和合にご利益があるとされる。
児安神社
(石川県)
最初の夫婦神である伊邪那岐命と伊邪那美命を祭ることから、子授けにご利益があるとされる。
足羽神社
(福井県)
足羽神社の御祭神継体天皇は19柱もの子供をもうけたことから、夫婦円満・子授かり・子宝にご利益があるとされる。
夫婦木神社
(山梨県)
木花之佐久夜毘売は3柱の子をもうけた神様として、夫婦円満・縁結び・子授かりにご利益があるとされる。
諏訪大社
(長野県)
男女石と呼ばれる霊石が御神体として奉納されており、婦円満・子授かり・子宝に御利益があるとされる。

東海の子宝神社

三熊野神社
(静岡県)
毎年4月第一日曜日に神子抱き神事が行われ、御神体の化身「おねんねこさま」を抱いて子授かり・安産・子宝祈願をする。
伊奴神社
(愛知県)
安産、子授けにご利益があるとされる伊奴姫神(いぬひめのかみ)が御祭神で、安産にご利益がある犬の石像も奉納されている。
子安神社
(岐阜県)
安産の女神として有名な木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)を祀り、安産・子授け・育児のご利益があるとされる。
伊勢神宮子安神社
(三重県)
伊勢神宮の内宮に木花開耶姫命を祀る子安神社。安産・子授け・育児のご利益があるとされる。

近畿の子宝神社

住吉大社
(大阪府)
全国にある住吉大社の総本社。種を司る神様「種貸社」があり、商売繁盛、子宝祈願にご利益があるとされる。
岡崎神社
(京都府)
たくさんの子宝に恵まれた三女五男八柱神(やはしらのみこがみ)を祀り、子授け・安産にご利益があるとされる。
春日大社 水谷神社
(奈良県)
本殿に子授石があり子宝の神として信仰される。病気平癒や子授けにご利益があるとされる。
伊弉諾神宮
(兵庫県)
伊弉諾大神・伊弉冉大神の神霊の宿る御神木「夫婦の大楠」鎮座し、安産、子宝子授けや夫婦円満にご利益があるとされる。
多賀大社
(滋賀県)
伊邪那岐大神、伊邪那美大神を御祭神として祀り、安産、子宝、子授け、縁結びにご利益があるとされる。
熊野那智大社
(和歌山県)
熊野三山の一つで熊野夫須美大神を祀り、夫婦円満・子授かり・子宝にご利益があるとされる。

中国の子宝神社

白兎神社
(鳥取県)
因幡の白うさぎの白兎神を主神とする神社で、縁結び、子授けにご利益があるとされる。
出雲大社
(島根県)
大国主神が御祭神でその御神名の一つに「所造天下大神」があり国づくりで有名。縁結び、子授けにご利益があるとされる。
由加神社
(岡山県)
子授けの御神木が鎮座しており楠を時計回りに三回まわると男子を、反時計回りに三回まわると女子を授かるといわれている。
厳島神社
(広島県)
市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命が御祭神で、縁結び・夫婦円満・子授かり・子宝にご利益があるとされる。
赤間神宮
(山口県)
壇ノ浦の合戦で入水した安徳天皇が御祭神で、安産・子授けにご利益があるとされる。

四国の子宝神社

八倉比売神社
(徳島県)
八倉比売命を御祭神に祀る。縁結び、厄除け、子孫繁栄にご利益があるとされる。
田村神社
(香川県)
御祭神の倭迹迹日百襲姫命を祀り、縁結び、子授け、安産にご利益があるとされる。
多賀神社
(愛媛県)
御祭神の伊弉諾神を祀り、子授かり・子宝、縁結び、夫婦円満にもご利益があるとされる。
下崎神社
(高知県)
かつてあった下崎寺の住職を安産の守護神として祀り、安産、子授け、子宝の神様としてご利益があるとされる。

九州・沖縄の子宝神社

日吉神社
(福岡県)
御祭神の大山咋神を祀り、境内には夫婦銀杏よぶ銀杏が鎮座、子授け、子宝、夫婦円満にご利益があるとされる。
宇佐神宮
(大分県)
全国にある八幡宮の総本山で八幡大神、宗像三女神、神功皇后を祀り、子宝、夫婦円満にご利益があるとされる。
淡島神社
(長崎県)
御祭神の少彦名命を祀り、安産、子授け、婦人病にご利益があるとされる。総本社は和歌山県加太の淡島神社。
男女神社
(佐賀県)
御祭神の伊奘諾尊、伊奘冉尊を祀り、縁結び、子宝。安産、夫婦円満にご利益があるとされる。
代継宮
(熊本県)
代継宮の名にあやかって代を継ぐ神社として、子授け、子宝にご利益があるとされる。
高千穂神社
(宮崎県)
二本の杉の幹がついた「夫婦杉」が鎮座し、この杉を手をつないで3回まわれば子授かり・子宝のご利益があるとされる。
新田神社
(鹿児島県)
本殿の傍に「子抱き狛犬」が鎮座し、頭を撫でると夫婦円満、子授かり、子宝にご利益があるとされる。
普天満宮
(沖縄県)
本殿の奥に鍾乳洞があり8石の霊岩が鎮座し、良縁、子授かり、子宝にご利益があるとされる。

PAGETOPへ