妊活ゼミナール

妊活ゼミナールは世界の医学⽂献のデータベースPubMedを参考⽂献としてわかりやすく解説しています。

今日の授業

卵胞刺激ホルモン(fsh)が乱れる理由

ここでは卵胞刺激ホルモン(fsh)についてやその基準値、卵胞刺激ホルモン(fsh)が乱れる理由について解説します。

卵胞刺激ホルモン(fsh)は、卵巣を刺激して卵胞を育て、その後の黄体形成を促進します。
妊娠するためにとても重要なホルモンで、分泌量が正常でないと不妊症につながる可能性があります。

ストレスや生活習慣の乱れ、食習慣の乱れが、卵胞刺激ホルモン(fsh)の乱れを呼びますが、その背後にはもっと重要な不妊症の原因を招いているといいます。

それは卵子や精子の質の低下です。

卵胞刺激ホルモン(fsh)の基準値は?

卵胞刺激ホルモン(fsh)の基準値

◆女性 卵胞期 3.01~14.72
排卵期 3.21~16.60
黄体期 1.47~8.49
閉経期 157.79以下
◆男性 2.00~8.30

基準値が高い場合の症状

・原発性性腺機能低下症
・女性ホルモンの分泌量の低下
・精巣機能低下症

基準値が低い場合の症状

・性ホルモンの過剰分泌
・下垂体機能低下症

卵胞刺激ホルモン(fsh)が乱れる理由

胞刺激ホルモン(fsh)は卵胞の発育と黄体形成を促進する、妊娠するためにとても重要なホルモンです。

胞刺激ホルモン(fsh)が乱れる理由の一つにストレスや生活習慣の乱れ、食習慣の乱れがあげられています。

さらに、これらストレスや生活習慣の乱れ、食習慣の乱れは、実はもっと重要な不妊症の原因を招きます。それは卵子や精子の質の低下です。

そのため生活スタイルや食生活の改善がとても大切になります。
ストレスを溜めず、バランスの良い食事や生活スタイルを心がけることが重要です。

生活習慣や食習慣を見直して身体のバランスを整える

妊娠に関わる女性ホルモンを整えて質の良い卵子を育てるためには、日々の生活習慣の見直しが欠かせません。

妊娠力を高めるバランスの良い食習慣と、ストレスのない規則正しい生活習慣を心がけたいものです。

卵子の老化など妊活の様々な悩み

  1. 30歳を超え卵子の質が低下している(AMH が低下)
  2. 妊娠するが流産や死産を繰り返してしまう不育症、着床しにくい、ホルモン異常
  3. 月経異常、PMS
  4. 産まれてくる胎児の問題
  5. 男性に原因がある

悩みに対して科学的根拠が PubMed に掲載されている成分

成分効能は PubMed 内に掲載されている学術論文 (エビデンス) の多い順で順位化しています。

妊娠するための元となる卵子の年齢ケア、卵巣年齢のケアには、近年、厚生労働省から食医区分で解禁された NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)のエビデンスが多いことが目立ちました。

またエビデンスが最も多い成分は葉酸です。
しかし葉酸は妊娠しやすくなるといううよりは、妊娠後の胎児のための必要成分であるエビデンスが多いようです。

悩みを整理・理解して、きちんと目的にあった食事改善やサプリメント補給を心がけたいものです。

PAGETOPへ